伝わる動画作ります 紙+動画のご提案 伝わり方が違う動画メッセージ付名刺 |
こんにちは、株式会社日栄印刷の和泉です。
今回は今後需要が高まる動画の魅力と動画の活用方法をお伝えします。 5G時代に動画を使ったセールスプロモーションをやってみませんか?
|
今後需要が高まる動画の世界 |
動画をオススメする理由 |
1 ライフスタイルの変化
スマートフォン利用者の増加
インターネットの普及率は全人口の90%に迫る勢いです。若い世代からシニア層まで広く普及しています。なかでもスマートフォンを使ってのインターネット利用者は全体の80%とネット利用は完全にスマートフォンへ移行しました。企業側も今後スマートフォン戦略を考えることが必須となっていきます。
便利な動画サービス
誰もがYOUチュバーになれる時代になりました。自分たちはメッセージを動画で伝えることが簡単にできる時代です。今後の動画配信サービスは更に充実し拡大していきます。より使い安い撮影機材、編集ソフト等も出てくるはずです。
テレビからネットへ
テレビを観ない若者が増えています。スマートフォンやインターネットの普及によりテレビ以外からも情報を得ることが簡単にできるようになったことがテレビ離れの理由のひとつです。つまり、テレビよりスマートフォンでYouTubeなどの動画をみる人が増えたということです。日本でのYouTube利用率は77%です。ほとんどの人がYouTubeを利用しているのです。主要メディアがテレビからネットに移行したことを表しています。
5G時代の到来
5Gとは「高速・大容量」「低遅延」「多接続」が可能にある5世代の通信システムです。どこにいても高速で動画等を楽しめる時代に突入します。5Gにより新しいビジネスがうまれると言われています。その中でも動画は5G時代ならではの情報発信ツールです。
2 動画の優位性
静止画より印象にのこる
テキスト(文字)より動画の方が2倍記憶に残ります。これはアメリカ国立訓練研究所が提唱する「ラーニングピラミッド」の研究結果から立証されています。文字を読んだときの記憶定着率が10%に対し、動画を視聴した際は20%になるそうです。文字情報と動画を併用すれば更に効果的です。
実際のイメージが伝わる
人は動きだけではなく、目に入ってくる情報(ビジュアル)にも素早く反応する性質を持っています。色や形等をおよそ0.1秒で認識します。どんな色でどんな形をしていたか?と言う情報を瞬時に認識するのです。つまり、見たままのイメージがそのまま伝わります。
視覚・聴覚の両方を刺激し興味をひける
人間の五感「視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚」です。例えばイタリアンレストランに入った時最初に感じるのは、店の雰囲気や装飾品、照明やテーブルの位置等ではないでしょうか。それと同時に、店内に流れるBGMに心踊らせるのでは。このとこからも分かるように人間は、視覚と聴覚で情報の9割を占めています。五感の9割は視覚と聴覚です。動画は情報の9割を占める視覚。聴覚に刺激するため興味をひけるのです。
拡散性が高い
動画の拡散性の高さは、既にご存じだと思います。理由は動画には感情に訴える効果があるからです。動画を見てくれた人が、動画に共感し他の人のも教えてあげたいという感情が生まれます。その感情から生まれる行動がシェアです。「役に立つ情報だったから」「面白かったから」等の理由でシェアしてくれ、徐々に拡散し多くの人の目に触れることになるのです。
こんなことで困っていませんか? |
- 自社の商品やサービスをもっと詳しく知って欲しい
- 自社の商品やサービスはコトバでは伝えられないことが多い
- コロナ禍で外回り営業がやりにくくなった。
- お客さんとのより良い信頼関係を築きたい
- 今までとは違うお客さんに自社のことを知ってもらいたい
こんな時は動画有効です。 |
サンプル動画です |
サンプル1
- サンプル2
サンプル3
コロナ禍後も動画が活躍します |
コロナ禍で思うように営業活動が出来ない中、動画の良さが注目されました。動画が営業のサポートをする。それは当たり前のこととなりました。だから動画が活躍します。
動画は対面で商談する場面と同じようなことが出来ます。動画で商品の説明やサービスの解説等、コトバでは伝わりにくいことも動画は届けてくれます。動画の持っている可能性はお伝えした通りです。紙媒体だけでは伝わらないことを動画で伝えることは今後のビジネスを大きく変える起爆剤になるはずです。
お気軽にお問い合わせください。
心よりお待ち致しております。
|
お気軽にお問い合わせください。
心よりお待ち致しております。
株式会社日栄印刷
〒500−8388 岐阜県岐阜市今嶺4丁目2−8
担当 和泉博之
Copyright (C) 2021株式会社日栄印刷 All Rights Reserved.